桂老人福祉センターにはいろいろな設備があります。
このページでは、センターを利用されるときの注意や、その他よくあるお問合せなどを案内しています。
申込みについてのよくある質問

ここは何をしているところですか?

老人福祉センターとは老人福祉法に基づいて設置された地域の高齢者のための施設です。
高齢者介護施設や、老人ホームとは違うものです。
シニアのみなさんが健康で明るい生活を送れるように、健康相談や生活相談などを受けたり、健康増進のため、または教養やレクリエーションのためになる、いろいろな講座を開いています。
他にも盆踊り大会、誕生日会、文化祭、講座発表会などの季節ごとにイベントを、毎月ゲーム大会などを開いています。
シニアのみなさんがいつまでも元気に過ごせるよう、生きがいづくりの場のひとつとして活用してもらいたいです。

桂老人福祉センターを利用するには資格が必要ですか?

桂老人福祉センターは、八尾市在住の60歳以上の方ならどなたでも利用できます。
利用者には、利用登録をしていただきます。
利用登録するときは、お名前、ご住所、生年月日がわかる、身分証明書(運転免許証、健康保険証、マイナンバーカードなど)を持ってきてください。他に、緊急連絡先となる、ご家族やご親戚、またはご友人などのお名前と電話番号も必要です。

センターを利用するのに利用料金はいりますか?

センターは無料で利用できます。利用登録、お風呂の入浴、館内設備の使用、講座の受講などで、料金は一切かかりません。※一部の講座は、教材費としてお支払いいただく場合があります。

センターのお休みの日はいつですか?

桂老人福祉センターは、月曜から土曜まで、朝9時から夕方5時まで開館しています。
日曜、祝日と、年末年始は休館です。
また、台風などで警報が発令されている場合は、休館になることがあります。
休館のときは、館内の施設の利用できません。お風呂サービス、講座などはすべてお休みになります。

自動車で行きたいのですが、駐車場はありますか?

センター敷地内の西側には駐車スペースがありますが、自動車は5~6台しか駐車できません。
駐車場のすぐそばには駐輪場がありますので、お車で来館し駐車する際は、十分ご注意ください。なるべく徒歩または、自転車で来館していただきますよう、お願いいたします。
また、近隣の施設・学校への無断駐車・駐輪、路上駐車は固く禁じています。

ゲーム大会があると聞いたんですが、イベントの情報はどこにのってますか?

桂老人福祉センターでは毎月イベントを開催しています。
毎月第3月曜日にセンターニュースを発行しています。
来月のゲーム大会などのイベントの申込み方法が書かれています。
センターニュースはこのホームページでも見ることができます。
館内設備についてのよくある質問

Wi-Fiがあるときいてきたのですが…

館内のロビーでは無料Wi-Fiが使用できます。
また、タブレットも使用できます。
設定方法や、使い方がわからないときは、お気軽に職員におたずねください。

お風呂のサービスがあると聞きました。ぜひ利用したいです!

ご自身で入浴していただける銭湯のような浴場設備があります。
※入浴介助などのサービスはしておりません。
男女別に曜日ごとに入れる日が決まっています。
時間は午後1時から3時までです。

仲間で集まって舞踊の会をしています。センターのお部屋を借りることはできますか?

60歳以上の八尾市在住の方でしたら、センターをサークル活動の場として館内の部屋を貸館利用できます。利用されるサークルの会員の方に、センターの利用登録をしていただき、貸館利用申請書を書いてもらいます。
使いたいお部屋や、日時などの相談なども随時受け付けています。

利用登録をしたけれど、講座も受けないし、お風呂も入らないし、利用できることが思いつかないなぁ。。。

今年は講座の抽選に落選しちゃったから、センターに行けなくなったなぁ。。。

老人福祉センターは、シニアのみなさんの憩いの場、くつろぎの場を提供するために生まれた施設です。講座を受けていなくても、お風呂の利用をしなくても、イベントの参加日じゃない日でも、特に何も用事がなくても、いつでも自由にご来館ください。
散歩の途中の寄り道や、お買い物の休憩、大きい画面のテレビを見に来たり、ゆっくり読書をしにきたり、トイレをするだけ、マッサージチェアに15分座るだけ、お茶を少し飲むだけでも、大歓迎です。いつでも気軽にお立ち寄りください。

センターにはどこから入ればいいですか?
入ったらしないといけないことはありますか?

センターは正面玄関からお入りください。非常口や職員専用出入口からは入れません。
正面玄関を入るとすぐ、事務所窓口があります。窓口に設置されたトレイに利用券を入れてください。※利用券を持ってくるのを忘れた方は窓口からお名前を伝えてください。
利用券の提示は講座のときも、講座じゃないときも、お風呂の時も、お風呂利用じゃないときも必要です。来館するときは必ず利用券を持ってきてください。
靴を脱いで入館してください。備え付けの靴箱をご自由にお使いください。
館内では、必ず靴下をはいて過ごしてください。館内を裸足で歩くことは禁止しています。またスリッパの着用も、安全のためご遠慮いただいています。

同じ講座を受けているあの人の連絡先を教えてほしい

センター利用者の電話番号や住所などを教えることは一切できません。
必要な場合はご自身で相手の方に連絡先を確認してください。
施設利用についての注意事項
利用登録について
- 初めてセンターを利用する際は、利用登録が必要です。
利用登録の方法…利用申請書に必要事項を書いて提出してください。- 名前・生年月日・住所・電話番号などを記入する。
- 緊急連絡先となる人の名前と電話番号を記入(必須)。
※遠くにお住いの親戚や、ご近所の友人などでも可。 - 八尾市在住であることがわかる身分証明書を提示する。
※マイナンバーカード・健康保険証・介護保険証・運転免許証など - 利用登録者には利用券を即日発行。
- 利用券は、センターに来館するときは必ず持ってきてください。
★利用券の使い方★- 来館する際に玄関窓口にて、利用券を提出する。
※提出された利用券から、毎日の来館者のお名前を記録しています。
※忘れた方は必ず窓口に、お名前を伝えてください。 - 退館する際に靴箱前に置かれた利用券を持って帰る。
※持って帰るのを忘れた方は、次回来館する際、窓口にお尋ねください。 - 講座やイベントの申込時は、利用券Noが必要になります。
- 来館する際に玄関窓口にて、利用券を提出する。
- 利用券を紛失した際は、事務所まで申し出てください。再発行します。
- 利用登録は2~3年で更新します。更新の際は再度、身分証明書が必要になります。
※更新されない場合、各種申込ができなくなり、お誕生日会の通知ハガキも届かなくなります。
駐輪・駐車について
- 自転車・バイクで来られた方は、西側の駐輪場もしくは、東側の駐輪場に停めてください。
※玄関付近には自転車を停めることはできません。
※職員用駐輪スペースへは無断で駐輪しないでください。 - 自動車で来られた方は、西側の駐車スペースに停めてください。
※東側駐車場は講師・来客用です。利用者の方は駐車できません。 - センター付近の道路への駐車は禁止です。
- センター周辺の公共施設などへの無断駐輪・駐車は固くお断りしています。
- 無断で駐車・駐輪禁止スペースに停めている場合は、発見次第、即時移動していただきます。
- 自転車・バイク・自動車で来館される場合は、十分気を付けてください。
- 自動車を駐車できるスペースには限りがありますので、なるべく自動車以外の方法でご来館ください。
- 駐車スペースの車の出入りのため車の移動が必要な場合は、講座受講中などでもご自身での移動をお願いしています。※職員による移動はできませんのであらかじめご了承ください。
お風呂の利用について
- 大浴場の利用ができます。
- 曜日…月曜日・水曜日・木曜日・土曜日
※週によって男女毎に曜日が変わります。 - 時間…午後1時から午後3時まで
- 曜日…月曜日・水曜日・木曜日・土曜日
- 入浴前に必ず血圧測定を受けてください。
- 血圧測定は保健室にて午後1時から行います。
- 最高血圧170以上・最低血圧90以上の方は入浴できません。
※血圧が高い場合は休憩してから再測定してください。 - 時間…午後1時から午後3時まで※午後3時までには脱衣所から退室してください。
- トイレと軽い水分補給を済ませてから入浴するようにしてください。
- 貴重品等はご自身で管理をお願いします。
※鍵付きのロッカーはありません。お風呂を利用されるときは、貴重品はなるべく持ってこないようにしてください。 - 脱衣所・浴室の換気扇、扇風機は勝手に止めないでください。
入浴する際の注意事項
- タオルやシャンプー、ボディーソープ等の設置はありません。自分で持ってきてください。
- 浴室にはシャワーを2台設置しています。混雑しているときは、譲り合って使用してください。
- 設置している洗面器は勝手に持ち帰らないでください。
- 体調管理はご自身でお願いします。血圧が高い方や、体調のすぐれない方は入浴を控えていただくようお願いします。
- 入浴中に体調が悪くなったり、体調が悪そうな人がいたら、浴室内のブザーを押してください。すぐに職員が駆けつけます。
- 髪染め用のシャンプー・リンス・トリートメントの使用は固くお断りしています。
- その他利用上の注意を守り、マナーを守って、他の利用者と譲り合ってご利用ください。
センターを利用するときの注意事項
- センターに来館する際は必ず利用券を持ってきて提示してください。
- 館内は禁煙・火気厳禁です。
- 館内では靴・上履き・スリッパは脱いでください。靴下を必ず着用してください。
- 館内の設備には自由に使用可能な設備と、無断使用厳禁の設備があります。
- 自由に利用可能な館内設備
バンパーやダーツ・囲碁将棋などの娯楽用具・マッサージチェアなどの健康器具・テレビ・ロビー設置のタブレット・図書室の図書各種・給茶機・レンジ・ブラインド・カーテン・血圧測定計・体重計・身長測定計など - 無断使用禁止の館内設備(要・使用許可)
カラオケ機器・調理室コンロ・空調設備・館内装飾品や設置しているその他備品・東側駐車場の駐車スペース・2階スペース
- 自由に利用可能な館内設備
- 使用許可のいる設備・備品は、必ず職員に確認してください。
- 以下の備品の貸し出しを行っています。
- 爪切り
- 筆記用具
- うちわ
- 絆創膏
- 貴重品はご自身で管理してください。
※館内にロッカーはありません。
※事務所での荷物預かりは原則行っていません。 - お風呂・マッサージチェアなどの各設備は、譲り合って利用してください。
- 館内の備品を勝手に持ち帰らないでください。
- 館内での飲食は、原則として調理室のみ可能です。
講座中以外の、大広間・会議室・ロビー・リハビリ室などでの飲食は、お控えください。
※講座中に飲み物を飲むときは、蓋付きの入れ物であればOKです。 - センターにいる間に気分が悪くなったり、体調不良になった場合、またはそのような人を見かけた場合は、すぐに職員に声をかけてください。
年間行事について
- 4月…講座開講式
- 夏季…盆踊り大会
- 10月…文化祭(交流会・展示・講座発表会・演芸鑑賞会など)
- 3月…講座発表会
※開催月は変更になる場合があります。 - 年間3~4回、季節ごとに誕生日会があります。
- その他、毎月ゲーム大会を開催しています。
- 詳しい日程は、ホームページをご覧になるか、センターニュースで確認してください。
緊急時について
- 災害時や、警報などでで休館になる場合があります。
- 休館になった場合は、館内には入れませんのでご注意ください。
- 警報について
午前7時~11時の時点で発令…午前・休館
午前11時の時点で発令…午後・休館
※(例1)午前8時に警報発令され、午前10時も継続=午前・休館となります。
(例2)午前10時に警報発令、午前11時も継続=午前10時から終日休館となります。 - 警報が発令され休館になる場合は、当日の講座やイベントもすべて中止となります。
※参加者には延期や中止のご連絡をいたします。
センター外観・館内の様子
駐車場・駐輪場




西側駐輪場よりも、東側駐輪場の方が、屋根のあるスペースが広いです。駐車スペースは、なるべく奥から詰めて停車くださいますようお願いします。
西側奥は、関係者・職員の駐輪スペースになっています。
西側駐輪場は春には桜がたくさん咲きます。
庭園・外観




正面入り口から庭園を抜けて玄関までは石畳の道があります。
東側駐輪場からは横長の建物に沿って玄関まで夏場は緑のカーテンをくぐりぬけて歩きます。
庭の奥には東屋は憩いのスペースとしておすすめです。
玄関



エントランスは季節の飾りつけをしています。
自動ドアのすぐ横には、傘立て、レインコート掛けがあります。
入ってすぐ見えるモニターに、今日の講座やイベントの予定や、お風呂カレンダーなどのお知らせが流れます。横のホワイトボードには、申込みが必要なイベントなどのお知らせが貼り出しています。
ロビー




赤いじゅうたんが敷き詰められたロビーは、バンパーやダーツなどの娯楽遊具や、ちょっとした健康器具、くつろぎやすい一人用のソファなどが置かれています。
フリーWi-Fiのスポットにもなっているので、自分のスマホや設置しているタブレットでインターネットを楽しんでいる方もいます。
ちょっとした休憩、講座がはじまるまでのおしゃべり場として人気のスペースです。
大広間




和室大広間は90畳あります。主な講座やイベントが開催されています。
講座発表会では約100人分の観客席が用意されます。
リハビリルーム・談話室




リハビリルームは、マッサージチェアが2台あり、テレビを見ながらゆっくりくつろげるスペースです。お風呂前や講座の前後に利用される方が多いです。午前中は比較的空いています。
談話室は、図書が古いものから、新しいものもいくつか置いてあります。貸し出しも受付けています。
風呂・保健室




風呂場にはシャワーが2台設置してあります。
脱衣所は広くありませんので、譲り合ってご利用ください。
お風呂に入る前には保健室で血圧を測ります。
お風呂のない日でも、血圧測定はできます。
健康相談も保健室で行います。
給茶スペース




館内で飲食できる唯一のスペースです。
給茶機は、緑茶(温・冷)・冷水・お湯があります。
午前の講座のあとに、お昼ご飯を食べて過ごす人もいれば、講座のあとにお茶と持参のお菓子を食べておしゃべり時間を楽しんでいる人もいます。
会議室・和室




民謡・絵画・生花講座が行われる会議室や、和室は、サークル活動などで貸館として使用することができます。